よくあるご質問

こんなご質問をいただきます


こんなご質問をいただきます。

Q:何歳からピアノを習えばいいですか?

A:当ピアノ教室では、5歳〜60歳までの生徒さんが通っておられます。
言葉を理解し、コミュニケーションが問題なく取れれば幼児期のレッスンスタートも可能ですが、
教育発達科学からみると、10歳前後までの「最重要他者」はお母様であることが多く、お家のピアノの練習では、お母様に褒めてもらう事が最も大きなモチベーションにつながります。また、この段階でのレッスンでは事前にレッスンではあいさつからはじまること、他者である先生のお話をしっかり聞こうね、などと伝えておくなど、親御様の事前の協力が必要不可欠です。
褒めるポイントとして目標や練習のしかたをレッスンで伝えていますので、
初めのうちは、ピアノの前に座らせる習慣ずけをし、褒めてあげることで、
お母様に喜ばれながら成長し、継続する力がついてきます。

Q:どんな教材を使用しますか?


A:基本的には弾きたい曲をお持ちいただきます♪

初心者レベルは、現在では実にたくさんのピアノ教本がありますので、
生徒さんのレベルや目的に沿った教材を選びます。

好きな曲が弾きたいと言う時に、読譜や初歩的な音楽の理論の基礎力は欠かせませんので
他教室で使っていた楽譜や、読譜力レベルによりますが、リズム打ち、視唱(歌)といった、ソルフェージュの教材も使用します。
読譜でつまずかないよう、ソルフェージュはしっかり取り入れています。

使用ピアノ楽譜としては、ピアノアドヴェンチャー、バスティン
みぎてひだりての絵本、バーナム、ハノン、
ブルグミュラー、ソナチネ、ギロック等の中から選び、中心にレッスンを進めていきます。
シューマンやチャイコフスキー、ショパンなのどの名曲もおすすめします。

また、余裕がある人には、
クラシックだけでなくディズニーやジブリアニメ、POPSなど、いろんなジャンルの曲も、生徒の弾いてみたい!という気持ちを大切にし、レッスンにも取り入れています。
初歩的なジャズのアレンジやクイーンやアニメ曲を弾いている生徒さんもいらっしゃいます。

Q:発表会などは開催されるのでしょうか?

A:今現在、2年に1回開催しております。
大人のレッスン生の方は弾き合い会と言う名のお茶会を半年に一度ほど開催します。
部屋に入れる最大人数といっても少人数なので、少し腕試ししたい、ピアノ仲間を作りたい方にぜひ来て頂きたいです♪
また、今後、年齢や弾く曲の合う子供たちでも弾きあい会をします。

人前で弾く機会に向けて、目的を持って練習に取り組めるようになります。それによって、練習する習慣や、計画力・集中力などが身につきます。

本番で多くの聴衆の前で演奏する経験は、お子さんに自信をもたらしてくれます。そのような経験によって、お子さんのスキルがグンと上達するとともに、さらなる意欲を与えてくれます。